いつの間にか、ガラスやサッシがびっしょりと濡れてしまっていることがありますよね。これは結露によるものです。特にマンションは、その気密性の高さから結露が発生しやすい環境になることがあります。気密性が高いと、室内の空気が保温され、冷暖房費用も少なく済むというメリットがありますが、空気の流れがなくなるため、結露が発生しやすい環境ともいえるのです。
結露は壁や天井のカビやシミにつながり、部屋を傷める原因のひとつです。さらに、結露が原因でカビやダニによるアレルギーを引き起こすことも・・・。
そこで今回は、結露の原因を解説し、発生しにくくする予防法を紹介します。
結露の発生原因を知ろう
結露はなぜ発生するのでしょうか。一言でまとめると、結露ができるのは「空気中の水蒸気が水滴になるから」です。
空気中に存在できる水蒸気の量は、気温によって決まっています。気温が上がると存在できる水蒸気の量は多くなり、気温が下がると少なくなります。
それでは、空気中の水の量が変わらないまま、気温が下がるとどうなるでしょうか。室温が高いときには空気中に水蒸気として存在できた水は、室温が下がるにつれて水蒸気として存在できなくなります。行き場を失った水蒸気は、冷たい窓ガラスやサッシに触れて冷やされることで水滴になり、窓ガラスや壁につきます。これが結露の原因です。冷たい飲み物を入れたグラスの表面に水滴がつくのと同じ原理です。
また、気温が下がらなくても、空気中の水蒸気の量が増えれば結露は発生します。お風呂場の扉を開け放していたり、部屋干しをしたりすると結露が発生するのは、このためです。
結露の予防法
上で説明した通り、結露が発生する原因は、「室内の暖かい空気が冷やされること」「空気中に水蒸気がたくさん存在すること」です。つまり、これらの原因をなくせば、結露を防ぐことができます。
空気が冷えないようにする
室内の暖かい空気が冷たい窓に触れて発生する結露を防ぐために、窓を冷やさないようにしましょう。それには以下のような方法があります。
-
窓に断熱シートを貼る
窓用の断熱シートとは、窓枠やガラス面に貼りつけることで空気の層をつくり、熱を伝わりにくくするシートです。断熱シートは比較的簡単にできる結露の予防法ですが、ガラスの種類によっては、熱割れ(温度差により歪みが生じ、窓ガラスが割れてしまうこと)の可能性があるため使えない場合もあります。 -
二重窓にする
二重窓とは、外側の窓、内側の窓のように、二重になっている窓のことで、二重サッシとも呼ばれます。二重窓にすることで、断熱効果が上がり、結露しにくくなります。ただし、普通の窓を二重窓にする場合は、リフォームが必要になります。
水蒸気の発生をおさえる
室内の湿度を上げない(水蒸気量を増やさない)ようにすることでも、結露を予防できます。
そのためには、どの暖房器具を使うのかがポイントです。なぜならば、石油ストーブやガスストーブは、燃料の燃焼時に水蒸気を発生させるからです。そもそも、石油ストーブやガスストーブの使用を禁止しているマンションも多いため、マンションで使用する暖房器具を選ぶ場合は、石油ストーブ、ガスストーブはなるべく選ばないようにするのがよいでしょう。
その他にも、水蒸気の発生を防ぐためには、以下のような方法があります。
- 浴槽にはフタをして、お風呂場のドアを閉める
- 洗濯物は部屋干しをしない
- 必要以上に加湿器を使わない
- 除湿器を活用する
換気をする
換気をして部屋の中の空気を動かすことで、室内の湿気を追い出し、結露を予防することができます。「換気扇を24時間つけておくともったいない」という声もありますが、結露防止のためには、常に回しておくとよいでしょう。押入れや、クローゼットなどの扉を開けて、空気を入れ換えるのもよい方法です。
結露対策を考慮したマンション選び
一般的に、マンションは一般住宅より通気性が悪く結露が発生しやすい環境です。これからマンションの購入を考えている方は、マンションを選ぶ基準として「通気性や断熱性のよい物件かどうか」ということを考慮に入れてみてはいかがでしょうか。
例えば、外廊下と内廊下では、外廊下のほうが換気をしやすいつくりです。外廊下の物件では、換気をする際に窓と玄関のドアを開ければ空気の流れができますが、内廊下の物件では、外に面しているのが窓のみとなるからです。また、浴室に窓があれば、特に湿度の高い浴室の換気がしやすくなります。
窓やサッシの断熱性や、排気口の位置や数もあらかじめ確認できるポイントです。
また、中古のマンションの場合は、24時間換気システムがついていない可能性があります。事前に確認しておきましょう。
ライオンズマンションの結露を防ぐ工夫
ライオンズマンションでは、結露に対して、以下のような対策を行っています。
2枚の板ガラスの間に乾燥空気を封入し、さらに特殊金属膜を施した先進型複層ガラスを採用しています。このようなエコガラスは、断熱効果が高く、寒い冬でもガラスやサッシが冷たくなりにくいため、結露の発生を防ぐ効果があります。
※全てのライオンズマンションで採用しているわけではありません。
※2.FL:フロートガラス、 A:空気層の厚み、 Low-E:低放射ガラス
※3.地域:東京*窓(1,800mm×1,700mmサイズ)のガラス表面の1日当たりの結露量
*日時:2月1日(1991年から2000年の10年間の平均的なアメダス気象データ)
*コップ1杯=200ml(※結露量は環境条件や住まい方によって変わることがあります。)
※表示性能は部材自体の単体性能であるため、実際の住宅内での性能とは異なる可能性があります。
※出典:AGCグラスプロダクツ株式会社(2014年調べ)
風通しの良い「パッシブデザイン」
マンションの風通しが悪く結露が発生しやすいという問題を解決するために、大京では、設備や電気の力に頼ることなく、環境コントロールで“遮熱効果”と“通風効果”を高める「パッシブデザイン」を開発しました。
パッシブデザインでは、防犯性を考慮しながら、通風効果をあげるために以下のような工夫が施されています。
- 自然換気ストッパー付きサッシ
- 一般的な吸気口の2倍以上の大きさの大型吸気口
- 扉を閉めた状態でも通気する扉
- 換気機能付き玄関ドア
これらにより、一般的な住宅に比べ、7月下旬の室温の平均値を4.9℃下げ、また、一般的な住宅で窓を全開にするより、換気量が約4倍多いことが実証されています。
押入れの通気性を考えた「エアリー押入れ」
押入れやクローゼットは、密閉された空間のため、湿気がたまりやすく結露の発生しやすい場所です。ライオンズマンションが開発した「エアリー押入れ」は、襖(ふすま)の上下に通気口があり、押入内の通気性が確保されるなど、結露しにくいように工夫されています。
今回は、結露の原因と対策についてまとめてみました。
快適なマンションライフを過ごすためには、結露しにくいマンションを選ぶのも賢い選択の1つです。ライオンズマンションの結露対策についても説明していますので、ぜひ参考にしてくださいね。