マンション購入講座
マンション購入に関する基礎知識や住宅購入に関するお金の話、資産運用の有効活用などの情報をご案内します。

-
マイホーム購入を検討するときに考えたいライフプランと費用
一生に一度となるかもしれないマイホーム購入。購入費用のことはもちろん、マンションにするのか、一戸建てにするのか?持ち家にするのかそれとも賃貸がよいのか?マイホーム購入を検討している方の悩みや迷いが解決できるよう、将来のライフプランとともに考えていきましょう。
-
分かりやすい、マンション購入のための資金計画
マンションを購入するときにかかる費用は、物件の価格だけではありません。諸経費とは何か、いくらかかるのか。自己資金(頭金)の目安や住宅ローンの借入額を検討する際の考え方、親からの援助の受け方など、マンションの購入に関して知らないことがたくさんあるかもしれません。ここでは、マンション購入の資金計画を立てるときに必要な情報をいくつかの記事でご説明します。
-
マンションを購入するときに役立つ住宅ローンの基礎知識と選び方
住宅ローンは借入額が大きく、返済期間も長期にわたるため、ローンのことを知らないままマンション購入を検討することは避けた方が良いでしょう。ローンの種類や返済方法、金利タイプ、手数料などにさまざまな違いがあったり、聞きなれない言葉が多かったりと、住宅ローンの情報は多少とっつきにくいところもあるかもしれません。ここでは、住宅ローンの基礎知識と選び方について、いくつかの記事に分けてわかりやすくご説明します。
- 1. マンション購入前に知っておきたい住宅ローンの金利タイプとその特徴
- 2. 住宅ローンでマンションを買うなら固定金利と変動金利どちらを選ぶ?
- 3. マンション購入で住宅ローン以外にかかる手数料や保険料について
- 4. どれが最適?住宅ローンの種類と特徴
- 5. 固定金利で購入するなら長期固定金利住宅ローン「フラット35」
- 6. 「フラット35」の金利を比較して住宅ローンを検討しよう
- 7. 新築マンション購入時に受けられる「フラット35」の金利引き下げ制度とは
- 8. 購入前に知っておきたい住宅ローンの2つの返済方法とボーナス返済
- 9. 住宅ローンの繰上返済方法について
- 10. 住宅ローンの団体信用生命保険とその特約
- 11. マンション購入後のローン返済を今の家計から考える
-
マンション購入に関わる税金と優遇制度
マンションを購入する時だけでなく、保有しているだけでも、税金はかかります。また住宅ローン控除など、知らないと損をしてしまうかもしれない優遇税制もあります。しかし、税制はかなり複雑で、年ごとに変わる可能性があり、詳しく理解することは難しいかもしれません。ここでは、そんなマンションにかかる税金について、いくつかの記事に分けてわかりやすく説明します。
- 1. マンション購入前後に関わる税金の種類とは?
- 2. マンション購入時にかかる[登録免許税・印紙税]とは
- 3. マンションの不動産取得税の計算方法と軽減措置の手続き
- 4. マンション購入後にかかる固定資産税・都市計画税はどれくらい?
- 5. マンション購入で所得税と住民税が控除される『住宅ローン控除』とは?
- 6. 新築マンションで住宅ローン控除を受けるための条件とは
- 7. 税金控除についてわかる!住宅ローン控除額の計算例
- 8. 購入前に知っておきたい住宅ローン控除についてのQ&A
- 9. 住宅ローンの税制優遇が大きい「認定住宅等」
- 10. 購入時の税金制度:相続時精算課税制度とは?
- 11. 売却時の税金制度:譲渡所得
- 12. 売却時の税金制度:譲渡損失の繰越控除とは
- 13. 買い換えで損失が出た時の税金制度:譲渡損失の損益通算および繰越控除の適用要件
-
マンション購入後にいくらお金が必要?維持管理にかかる費用について
マンションは、購入してからも管理費や修繕積立金など、維持管理をするのにお金がかかります。入居してからあわてないためにも、維持管理にかかる費用については、事前に把握して資金計画を立てたいですね。ここでは、マンションの維持管理の費用とはどういうものかについて、いくつかの記事に分けてわかりやすく説明します。
-
分譲マンションを賃貸として保有する場合に知っておきたい資産の有効活用法
転勤やお子様の自立などで住まなくなった分譲マンションを賃貸として保有する場合の考え方を紹介します。不動産投資の基本的な考え方から、利回りの収益性、賃貸しやすい物件の選び方、資産運用に関することについて説明します。賃貸経営をはじめる前に、売るべきか、貸すべきかを慎重に考えながら今の資産を有効活用する方法を考えていきましょう。