かつては、一度マイホームを購入したら、ずっとそこに住み続けるという考え方が一般的でした。
しかし近年ではライフスタイルが多様化し、自分にあった暮らし方をしたいという人が増えてきています。それに伴い、一戸建てに住んでいた方が定年をむかえたり、子供が独立したあと、より快適に老後を過ごそうと、マンションに移り住むことも増えてきました。

一戸建てとマンションにはそれぞれ良さがありますが、特に老後の住まいとして、マンションには魅力的なポイントがたくさんあります。

それでは、どんなマンションであればシニアにとって住みやすい物件といえるのでしょうか?ここでは、老後の住まいとしてマンションをオススメする理由や、老後に住みやすいマンションの選び方について説明します。

老後はマンション暮らしがオススメの理由

高齢になってから住む家を選ぶ際に、マンションにするか、一戸建てにするか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。老後の住まいを選ぶ際は、マンションをオススメします。ここでは、老後の暮らしにマンションをオススメする理由について詳しく解説します。

ユニバーサルデザインが考慮され、バリアフリー化が進んでいる

最近建てられたマンションには特に、どんな人でも住みやすく暮らしやすいような工夫がたくさんあります。

例えば、

  • エントランスに緩いスロープが設置されている
  • 浴室の床が滑りにくく、またぎやすいように低い浴槽になっている
  • 部屋の中につまずくような段差がない

など、色々なことが考慮されています。

セキュリティ性が高い

オートロックや監視カメラが設置されているなど、一般的にマンションは一戸建てと比較して、セキュリティ性が高いといえます。安心して暮らせることが住まいの基本です。シニアが家を選ぶときに、より重視した方がよいポイントです。

公共交通機関を利用しやすい都心の物件がある

交通の便のよい場所に住むことができるのもマンションをオススメする理由のひとつです。公共交通機関が充実している場所や、駅近のマンションに住めば、ショッピングや趣味など、外出するのが楽しみになりそうですね。

階段の上り下りがない

ほとんどのマンションには、エントランスから各階までエレベーターが設置されています。また、特殊な物件を除き、部屋の中に階段がないので、階段の上り下りを気にする必要がありません。家の中を移動しやすい方が暮らしやすいのは、いうまでもありませんね。

共有部分のメンテナンスは管理会社に任せられる

一戸建ての場合、建物や庭、周囲のフェンスなども含め、全て持ち主の責任で管理しなくてはなりません。マンションでは、外壁、廊下など共有部分の清掃や建物・設備のメンテナンスを管理会社に任せることができます。マンション管理のプロである管理会社に任せることで、管理に気を取られず、安心して暮らすことができます。

老後に暮らすマンションの選び方

老後に住むマンションを選ぶときに考慮すべことについて確認しましょう。

家事動線・生活動線が考慮された間取り

人が移動する経路のことを動線といいますが、家の中には「生活動線」と「家事動線」の2つがあります。リビングでくつろぐ、朝起きて顔を洗いに行くなど、生活するときの動きを「生活動線」といい、洗濯物を干す、掃除をするなどの、家事のための動きを「家事動線」といいます。

生活動線、家事動線は、短いほど暮らしやすくなります。たとえば、洗濯機を置く場所から洗濯物を干すスペース(ベランダ等)までの距離、多くの時間を過ごすリビング・ダイニングからトイレまでの距離、収納の位置などを間取り図で確認してみるとよいでしょう。使いやすい間取りは、生活スタイルによって異なるので、ご自身の生活スタイルにあった間取りを考えてみてくださいね。

関連記事:マンションの間取りをどう選ぶ?暮らしやすい間取りの条件

https://lions-mansion.jp/guide/living/170323/

マンションの規模は中規模がオススメ

マンションの大きさによる区分は明確に定義されていませんが、一般的に50戸未満の物件を小規模マンション、それ以上のものを中規模、大規模マンションと呼ぶことが多いようです。

老後に暮らすマンションを選ぶのであれば、100戸程度の中規模の物件をオススメします。これくらいの規模であれば、管理人が常駐することも多くなります。共用設備の利用手続きや、マンションで生活するうえでのさまざまな要望の窓口となる管理人は、やはり常駐している方が便利です。管理人の勤務時間は昼間が多いですが、リタイア後のシニアであれば、その時間に管理人に会うことも難しくありません。

大規模マンションの場合は、エントランスから出口までが遠かったり、エレベーターでの上り下りが面倒だったりもしますが、中規模マンションであれば、外に出るのに時間がかかることもなく、ついつい外出がおっくうになることもなさそうです。

生活に必要な店舗・施設へのアクセス

利便性を重視して、駅から徒歩10分内の駅近のマンションがオススメです。駅近であれば、食料品スーパー、ドラッグストア、コンビニエンスストア、病院などが近くにあることが多いでしょう。これら生活に必要な店舗や施設に、徒歩、あるいは公共交通機関を使って簡単にアクセスできる立地を選びましょう。

マンション選びはモデルルーム見学から始めてみよう

実際にマンションを探してみようと思ったら、まずモデルルームの見学から始めてみましょう。モデルルームは、実際の部屋と同じサイズで作られています。例えば、浴室や部屋の中の段差など、暮らしやすさを自分の目で確かめることができます。

また、住み替えについての相談会や、税理士による税務セミナー・無料相談会が開催されていることもあります。こちらに参加してみるのもよいでしょう。参加することで、住み替え前の疑問や不安も解消できます。

モデルルームやセミナーに行くと、マンションを売りつけられてしまうのではないかと不安に感じるかもしれませんが、そんなことはまったくありません。老後のマンションライフが少しでも気になったら、積極的にモデルルームを見学してみてください。

関連記事:マンションのモデルルームを効率的に見学するためのポイント

https://lions-mansion.jp/guide/living/190806/

老後でも安全快適に暮らせるライオンズマンションのものづくり

これまで説明してきたように、マンションはシニアにとって暮らしやすいので、老後の住まいとしてオススメです。ライオンズマンションでは、シニアはもちろんのこと、誰もが快適で、安全に暮らせるように配慮したものづくりを行っています。

一例ですが、ライオンズマンションのユニバーサルデザインに取り組みについてご紹介します。

敷地内の安全な動線の確保
敷地内の安全な動線の確保

駐車場を利用する車とエントランスにむかう人など、車と人の動線を分けることで、どんな人でも安全に歩行できる動線を確保しています。

安全なアプローチの設置
安全なアプローチの設置

道路からエントランスに向かうアプローチには、必ずスロープを設置しています。スロープの勾配にも気を配り、緩やかに設定しています。スロープが長くなる場合、途中で踊り場を設けるなど、つまずきや転倒などが無いようにしています。

段差のない室内
段差のない室内

家庭内での転倒事故を減らすために、室内の段差をなくしています。トイレや洗面室の入り口はフルフラット。浴室の入り口の段差も2cm以下になっています。

使いやすいバスルーム
使いやすいバスルーム

浴槽の高さを低く(約45cm)し、手すりを設けていて、使いやすいバスルームです。さらに滑りにくい材質を採用して、安心して入浴を楽しめるように配慮しています。

関連記事:ものづくりの約束「ユニバーサルデザイン」

https://lions-mansion.jp/lions/monodukuri/universal/

まとめ

セキュリティが高く、バリアフリー化が進んでいるなど、マンション暮らしはシニアにとって、安心して快適に暮らすためのメリットがたくさんあります。老後に暮らすマンションを選ぶときには、動線が考慮された間取り、マンションの規模、利便性の高い立地などを考慮してみましょう。実際に検討する際は、ぜひモデルルームの見学に行ってみてくださいね。