インテリアという言葉からあなたは何を思い浮かべますか? ソファやテーブルなどの家具、カーテンやカーペットでしょうか。その他に、どの部屋にも必ずある照明もまた、部屋のインテリアを構成する大切な要素です。
さて、そんな照明の選び方どうしていますか? お店やネットで照明を探していると、あれもいい、これも素敵と迷ってしまいませんか。
照明には色々なタイプのものがあり、それぞれ特徴が異なります。そのためリビングや子供部屋、寝室などの部屋ごとにピッタリの照明を選ぶことができます。
今回は部屋に最もあった照明を選ぶために知っておきたいことを照明選びのインテリア術としてまとめてみました。次の4つに分けて紹介していきたいと思います。
タイトル写真:ミッドマークス円山 桜の邸・杜の邸 モデルルーム(分譲済み)
まず、照明が生み出す効果について紹介しましょう。
照明の効果
デザインが優れた照明器具はそれだけで、部屋の雰囲気を作り出すことができます。その他にも照明は、光の濃淡をつくることで部屋の印象をガラリと変えることができます。また、光は心や体に影響を与えることも分かっています。照明や光にどのような効果があるのかは、「照明選びのインテリア術」で一番初めに知っておきたいことです。
照らし方次第で変わる部屋の印象
光を部屋のどの部分にどのように当てるかで、部屋全体のイメージは大きく変わります。いくつかのパターンについてご説明します。
全体を照らす
家族が集まるリビングにピッタリの照らし方です。天井の照明や補助的な照明をすべて点灯することで、空間全体が光に包み込まれます。華やかな雰囲気になるのでホームパーティなどを開くときにもよいですね。
床と壁を照らす
部屋でリラックスして過ごしたい時にはこの照明。目線より下にある照明を活用することで、光の重心が低くなり落ち着いた雰囲気が生まれます。
壁だけを照らす
部屋を広々と見せたい時にはこの照らし方にしてみましょう。天井と壁を照らすあかりが空間に奥行きを生みだし、開放感のある部屋になります。
天井だけを照らす
天井を照らした光は反射して下に行くほど弱まるので、全体的に落ち着いた感じになります。光の強弱を変えれば雰囲気の変化も楽しめますよ。
床だけを照らす
床だけを照明で照らしてみるとスタイリッシュで非日常的な雰囲気が生まれます。パーティなどで試してみたい方法です。
心にも影響を与える光の力
目から入った光は、体の機能をコントロールしている自律神経に影響を与えます。私たちの周りにある蛍光灯などの白色系の光や白熱灯などのオレンジ系の光はどんな影響を与えているのか、まずはその比較をしてみましょう。
さわやかな昼白色の光
白色系の光は、活動を促す神経である交感神経を刺激します。勉強や作業用の照明に白色系の光を使えば仕事にしっかりと集中することができます。
赤みを帯びた温かみのある光
オレンジ系の光には、副交感神経を刺激して心を休める効果があります。家でリラックスするときには、白熱灯のような電球色を使うとよいのです。
次は照明の種類、思った以上にいろいろなものがありますよ。
照明の種類と特徴
照明はその役割によって、主照明と部分照明の二種類に分けられます。主照明は、部屋全体の明るさを確保するための照明。部分的に明るさを補い光の演出をするのが、補助照明になります。それぞれを代表する照明器具をここでご紹介します。
主照明
シーリングライト
天井に直接取り付けるシーリングライトは、マンションでも一般的な照明器具です。天井から部屋全体を照らすので、明るい空間づくりには便利です。
ダウンライト
天井に埋め込まれた小型の照明です。玄関や廊下などによく使われます。リビングなど部屋全体を照らすだけの光量はないので、明るさを確保したいのならば数を多く取りつける必要があります。
ペンダントライト
あかりをシェード(傘)で覆って天井から吊り下げるタイプのライトです。シェードの形やコードの長さ、電球の種類などによってあかりの届く範囲や色などを変えられます。ダイニングテーブル上の照明としてよく使われていますね。
補助照明
スポットライト
照らしたい場所を集中して照らす集光性の高いライトです。据え置きのスタンドタイプ、レールを使って天井などに取り付けるタイプ、クリップで取り付けるタイプなど種類が多いので、いろいろな場所で使えます。
ブランケットライト
壁面や柱に取り付けてやわらかな光を生み出すライトです。主照明ほどの明るさはありませんが、補助照明として廊下や階段、玄関付近などでアクセント的な効果を生み出します。デザインも豊富なので空間の雰囲気作りに最適です。
フロアスタンド
床に置くタイプのライト。存在感があるので空間の雰囲気作りにも役立ちます。読書の際に手元を照らすあかりや壁を照らす間接照明としても役に立ちます。
スタンドライト
寝室のサイドテーブルや仕事スペースの机などに手軽に置ける照明です。移動も手軽にできるので、いろいろな場所で使って雰囲気を楽しめます。
色温度について
光源が発する「光の色」を色温度で表します。色温度が高いと光の色は寒色系のさわやかな印象に、低いと暖色系の温かみのある色になります。
住まいのあかりには、主に蛍光灯、白熱灯、LEDが使われますが、色温度を意識することによって部屋の雰囲気が大きく変わります。また、光の色はわたしたち人間の体や心理に影響を与えます。作業を重視するキッチンや書斎には色温度の高い照明を、落ち着いた雰囲気を演出したいリビングや寝室は低いものにするなど、部屋によって色温度を意識した照明を選ぶとよいでしょう。
部屋ごとに合う照明について具体的に紹介します。
部屋別の照明の選び方
部屋の役割や使う目的を考えることでどのような照明を選べばいいのかがわかります。部屋別の照明の選び方について具体的にお話しましょう。
リビングはあかりの組み合わせを楽しめる「一室多灯」
リビングではいろいろなことをして過ごしますよね。テレビを見たり、映画鑑賞をしたり、音楽を楽しんだり。読書を楽しむ方もいると思います。
いろいろな目的に応じて照明も変えられるようにするのが理想です。主照明に間接照明を加えて、様々なあかりの組み合わせを楽しめる「一室多灯」のスタイルを採り入れてみましょう。
家族が揃う団らんの時間や普段テレビを見る時は、天井の主照明を使います。映画や音楽鑑賞の時には主照明をやや暗めに調節し、スポットライトなどの壁への反射光を利用すると気分も落ち着き、映像や音楽に集中することができます。本を読むときには、天井を照らすスポットライトなどでやわらかな光をプラスし、手元をスタンドで照らせばリラックスして読書を楽しめます。
写真:ミッドマークス円山 桜の邸・杜の邸 モデルルーム(分譲済み)
ダイニングは食事がよりおいしく見える照明に
料理は舌で味わって目で楽しむともいわれます。ダイニングの照明は食事がおいしく見えることを重視して選ぶとよいでしょう。おいしそうな料理が並んだダイニングでは家族の会話も弾むでしょう。
ダイニングの照明としておすすめするのが電球色のペンダントライトです。電球色は料理を色鮮やかに演出し、陰影がはっきりするので立体感が出てよりおいしく見えます。記念日などにはペンダントライトにキャンドルをプラスするのもいいですね。炎のゆらめきや柔らかな光が部屋を特別な雰囲気で包んでくれると思います。
寝室はリラックスすることを最優先に
寝室での照明は心身ともにリラックスできることを優先して選びましょう。明るすぎないこと、照明が目に直接入らないことも大切です。まぶしすぎる照明は眠りの妨げになります。天井のシーリングライトは消して、就寝の1~2時間前から暖色でやわらかい電球色のスタンドなど間接照明に切り替えましょう。
照明器具の位置をなるべく低くすることで落ち着いた雰囲気が作れます。足元灯なども光源が見えないよう取り付け位置やベッドの位置を工夫しましょう。
子供部屋は部屋全体を明るく照らしてくれるものを
子供部屋で子供は勉強をしたり、本を読んだり、遊んだり、様々な姿勢をとることになります。そのため、部屋のどの場所でも天井から明るく照らすことのできる、シーリングライトを選ぶとよいでしょう。
勉強する時は、昼白色の蛍光灯を使うと交感神経を刺激して集中力を高めてくれます。手元を照らしてくれるデスクスタンドもあるといいですね。ただ、明るすぎる照明の中で長時間勉強をすると寝つきが悪くなることもあります。寝る前は間接照明に切り替えるようにアドバイスしてあげてください。
和室を多目的に使うなら暖かみのある白熱灯
和室は、木や畳の素材感にピッタリの暖かみのある電球色のあかりを使うのがおすすめです。
行灯(あんどん)のような小ぶりのスタンドを置いて、低い位置から照らせば和室らしい落ち着きが生まれます。床の間の掛け軸や生け花をスポットライトでやさしく照らしてみるのも雰囲気がでていいですね。
玄関・廊下は家族やお客様に安心感を与えられるように
外から帰ってくる家族には帰宅した安心感を与え、訪れるお客様には歓迎の気持ちを伝えることが玄関・廊下の照明の役割です。そのためには「足元まで明るく」を第一に考えましょう。電球色を使えば、明るく、暖かな雰囲気で迎えることができます。
廊下では天井からのダウンライトを上手に活用しましょう。壁にかけた絵や写真にさりげなくスポットライトを当てるなどちょっとした工夫も楽しみたいですね。
最後にモデルルームから参考になりそうな
照明使いのテクニックを見てみることにしましょう。
ライオンズマンションのモデルルームに見る照明演出テクニック
例1 リビング・ダイニング 一室多灯の照明テクニック
家族が思い思いにくつろぐリビング・ダイニングには、様々な照明が使われています。主照明としてダイニングテーブルの上にペンダントライト、ダウンライトもいくつかありますね。スポットライトがテレビの後ろの壁を明るく照らすことで部屋に奥行きを演出しています。
例2 趣味の部屋 壁や床を照らす照明テクニック
音楽を聴いたり演奏したりする趣味の部屋です。コーナーに飾られたサックスに、小さなダウンライトで上から照らすだけでなく、下からも光を当ててアクセントをつけています。スポットライトで照らされた壁のポスターにも思わず視線がいってしまいます。いくつかの照明を組み合わせることで、趣味を楽しむ部屋ができあがりました。
例3 寝室 ホテルのような落ち着いた雰囲気をつくる照明テクニック
ホテルの一室のような寝室の照明です。ベッドサイドと窓際におかれたスタンドの暖色系の光が柔らかで落ち着いた空間を作っています。窓際のテーブルの下を照らしているフットライトも心地よい雰囲気を演出しています。
モデルルームの実例を見ながら、我が家の照明をどうしようかとあれこれ考えるのは楽しいものですよね。今回ご紹介した照明選びのインテリア術を活用して素敵なプランを立ててみてください。
さて、どの部屋から始めましょうか?プランを立てたら、家族と一緒にインテリアのお店へ。きっと迷うことなくピッタリの照明を決められますよ。