「金利タイプ」、「金融機関」など、どの住宅ローンにするかを決めたあとには、「元利均等返済方式」と「元金均等返済方式」の2つの方式のどちらにするかの判断が必要になってきます。
また、毎月返済だけで返済をするのか、あるいは、毎月返済とボーナス返済を併用して返済するのかということも検討する必要があります。
「元利均等返済方式」と「元金均等返済方式」の違い
元利均等返済方式 | 元金均等返済方式 | |
---|---|---|
概要 | ![]() |
![]() |
金利が変わらなければ返済額(元金+利息)が一定になるようにした返済方式 | 返済額(元金+利息)のうち、元金部分を常に一定にした返済方式 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
総返済額比較 | 借入額3,500万円、金利2.0%、返済期間35年の場合 | |
4,870万円 | 4,728万円 |
2つの返済方式のメリット・デメリットを比較して、返済期間中の家計の状況なども考えて選ぶようにしましょう(ただし、元金均等返済は取り扱いのない金融機関もあります)。
ボーナス返済を併用するか?
ボーナス返済とは、毎月返済に加えて、年2回のボーナスからも返済を行う方法です。
景気や勤務先の業績の変動により、支給されるボーナスの額が不安定でまったく予測できない場合は、毎月返済のみで住宅ローンを組んだほうが安心です。
しかし、年によって変動はあるもののボーナスの支給額がある程度予想できる場合は、無理のない範囲でボーナス返済をうまく併用すると、返済総額を減らすことができます。
(条件)借入額:3,500万円、金利:2.0%(元利均等返済方式)
毎月返済額 | ボーナス加算額 (1回あたり) |
返済期間 | 返済総額 | |
---|---|---|---|---|
① | 115,941円 | 0円 | 35年 | 48,695,627円 |
② | 115,875円 | 81,192円 | 30年 | 46,586,593円 |
③ | 115,712円 | 196,448円 | 25年 | 44,535,873円 |
上の表は、ボーナス返済を併用しない場合(①)と、ボーナス返済を併用して、毎月の返済額はほぼ同額に据え置き、返済期間を短縮した場合(②③)の返済総額を比較したものです。
ボーナス返済を併用しない場合でも、ボーナス月に余裕があれば繰上返済をしていくことで、ボーナス返済と同様に返済総額を減らす効果が得られます。