あなたは「賃貸派」ですか?それとも「持ち家派」ですか?
簡単に答えは出せませんが、それぞれのメリットを整理し、また、データも使って比較してみましょう。

ライフプランが重要です。

持ち家か賃貸かを考える際には、単純に金銭的なメリット・デメリットを比較するのではなく、自分や家族の価値観や将来のライフプランと照らし合わせて考える必要があります。

転勤の多い会社に勤めている方や、今後の家族構成がどうなるかわからない方、気軽に引っ越しをしたい方などは、「賃貸」のほうがいいかもしれません。逆に転勤のない方や、子どもの教育環境を重視して生活の拠点を構えたい方、両親の近くに住む必要がある方などは、「持ち家」を検討されたほうがいいかもしれません。

持ち家、賃貸それぞれのメリット

一般的に、賃貸のメリットと持ち家のメリットは、以下のような点が指摘されます。

賃貸のメリット

  • 家族構成やライフスタイルの変化に合わせて気軽に引っ越しできる
  • 維持管理費用・固定資産税を負担しなくてよい
  • 不動産価格が上下しても影響を受けにくい

持ち家のメリット

  • 将来は自分の資産になる
  • 社会的に信用力がつく
  • 必要に応じて室内のリフォームが自由にできる
  • 住宅ローンの支払いが終わった老後の生活が楽になる
  • 一般的に分譲物件は賃貸物件よりも居住空間が広く、居住性能も高い

持ち家と賃貸の総負担額の比較

経済的な面から考えると、持ち家と賃貸とではどちらが得なのでしょうか?
35歳でマイホームを購入した場合と、賃貸住宅に住み続ける場合とで総支払額のシミュレーションをしてみました。

設定条件

<月々の支払い【15万円】の場合>
賃貸の場合 家賃15万円
敷金礼金(最初のみ)各2カ月分
更新料(2年に1度)1カ月分
購入の場合 購入物件  4,000万円
自己資金  600万円
ローン借入額  3,400万円(A銀行2.00%35年固定)
諸費用  200万円

月々ローン支払額  112,629円
月額管理費  13,000円
月額修繕積立金  6,000円

固定資産税・都市計画税10万円(年1回)
住宅ローン控除(当初1~10年目は約24万円/年の税金の還付を受ける)

※修繕積立金や物価上昇率(家賃の上昇額)および上記以外の費用は加味していません。

※住居費は物件価格等によって異なります。

(単位:円)

このシミュレーションをみると、62歳のときに、住居にかかる費用の累計額がほぼ同じになることがわかります。

長生きすればするほど、持ち家派が有利?

賃貸住宅に住む場合はいつまでも家賃を支払い続けなければいけません。したがって、長生きをすればするほど費用負担が大きくなります。
日本人の平均寿命は80歳を超えています。仮に80歳まで生きたとすると、上記のような前提では持ち家と賃貸住宅の負担額の差は約1,820万円。持ち家が有利になります(ただし、持ち家の場合は、リフォーム費用などの考慮が別途必要)。
生涯の住居関連費用の総額からみても、住宅を購入することは、将来の安心を手に入れる方法のひとつだと言えそうです。
住居に使うお金が少なくてすめば、それだけ他のことにお金を使うことができます。