人生の3大資金は、「教育資金」「老後資金」「住宅資金」です。なかでも住宅は、「人生最大の買い物」と言われています。
住宅の購入にあたってさまざまな不安が頭をもたげる理由は、「住宅ローンの返済に追われて子どもの教育資金や自分たち夫婦の老後資金が不足するのでは?」と考えるからでしょう。
そうした漠然とした不安を解消して安心を手に入れるためには、「教育費は実際にはいくらかかりそうか?」、「老後の生活費はどれくらい必要か?」を自分の家計にあてはめて確認してみることが有効です。「教育資金」と「老後資金」がある程度わかると、「住宅資金」の輪郭が見えてきます。
そのプロセスの中で、将来の収入面、支出面で、おもに次のことを確認します。

収入面

  • 年収は今後どうなりそうか?
  • ボーナスは安定しているか?
  • 配偶者(おもに妻)は働き続けるか?または、働きはじめるか?
  • いつまで働くか?
  • 退職金はいくらくらい期待できそうか?
  • 公的年金はいつからいつまで、いくらくらい期待できそうか?
  • 企業年金はいくらくらい期待できそうか?
  • 定年から年金受給が始まるまでの60歳代前半をどう過ごすか?
  • 親からの贈与や相続がありそうか?

支出面

  • 子どもの教育費がいつごろ、どのくらいかかるか?
    (公立学校中心で考えるか?私立学校中心で考えるか?)
  • 子どもが独立するのは親が何歳のときか?
  • 夫婦の老後の生活費はいくらくらい必要か?
  • 高齢期の医療費や介護費用の備えは大丈夫か?
  • 家計を見直して節約することはできないか?

家計を運営していく上での基本は、
毎年の収入-毎年かかる支出>0 です。

子どもの大学入学費用や結婚支援金、車の購入費などのように、あらかじめわかっている特定の年にだけ発生する支出は、年月をかけて計画的に準備します。さらに、老後に向けての準備も少しずつコツコツとさらに、老後に向けての準備も少しずつコツコツとすすめる必要があります。
住宅ローンの返済を含めてこのことが実現できれば、将来も安心のマイホーム暮らしができるはずです。
老後も賃貸住宅に住みながら家賃を払い続ける場合と、マイホームを手に入れて一定期間で住宅ローンの返済を終える場合との比較も行い、リタイア後の収入と支出のバランスを確認することも必要です。

子どもの教育費

小学生にかかる教育費(公立・年間)

(単位:円)

平均 学年別
第1学年 第2学年 第3学年 第4学年 第5学年 第6学年
学習費総額 322,310 342,640 270,917 289,272 310,908 345,078 375,358
学校教育費 60,043 99,524 36,322 43,370 46,424 52,619 82,336
学校給食費 44,441 43,584 44,560 44,456 45,046 45,373 43,637
学校外活動費 217,826 199,532 190,035 201,446 219,438 247,086 249,385

<文部科学省「子供の学習費調査」/2016年度>

中学生にかかる教育費(年間)

(単位:円)

公立
平均 学年別
第1学年 第2学年 第3学年
学習費総額 478,554 469,153 392,774 571,163
学校教育費 133,640 199,188 90,369 113,189
学校給食費 43,730 44,828 44,271 42,153
学校外活動費
(補助学習費)
301,184
(239,564)
225,137
(148,870)
258,134
(195,165)
415,821
(369,515)
私立
平均 学年別
第1学年 第2学年 第3学年
学習費総額 1,326,933 1,572,110 1,156,873 1,250,538
学校教育費 997,435 1,285,733 839,318 865,714
学校給食費 8,566 7,785 9,584 8,333
学校外活動費
(補助学習費)
320,932
(204,112)
278,592
(177,270)
307,971
(201,246)
376,491
(233,976)

<文部科学省「子供の学習費調査」/2016年度>

高校生にかかる教育費総額(年間)

(単位:円)

公立
平均 学年別
第1学年 第2学年 第3学年
学習費総額 450,862 516,662 471,549 363,125
学校教育費 275,991 372,744 294,068 159,358
学校外活動費
(補助学習費)
174,871
(142,702)
143,918
(109,973)
177,481
(140,040)
203,767
(178,697)
私立
平均 学年別
第1学年 第2学年 第3学年
学習費総額 1,040,168 1,275,991 976,188 857,626
学校教育費 755,101 1,039,954 688,551 523,697
学校外活動費
(補助学習費)
285,067
(230,103)
236,037
(169,400)
287,637
(229,970)
333,929
(293,964)

<文部科学省「子供の学習費調査」/2016年度>

大学生の教育費総額(2014・2015年度)

(単位:万円)

総額
国立 自宅 4年 523.6
下宿 4年 814.4
私立文系 自宅 4年 683.6
下宿 4年 953.6
私立理系 自宅 4年 818.8
下宿 4年 1088.8
私立家政・芸術・体育・保健科 自宅 4年 783.8
下宿 4年 1053.8
私立医歯系 自宅 6年 2485.1
下宿 6年 2867.6
私立短大 自宅 2年 256.8
下宿 2年 496.6

<セールス手帖社保険FPS研究所「ライフプランデータ集(2017年版)」>

大学の受験料(2017年度 入学者選抜)

センター試験(3教科以上受験) 18,000円
センター試験(2教科以下受験) 12,000円
国公立大2次試験(平均) 17,000円
私立大(医学部除く平均) 30,000~35,000円

大学受験から入学までの費用(住居別)

(単位:円)

自宅外通学 自宅通学
受験費用 242,200 235,000
家賃 62,000 -
敷金・礼金 197,800 -
生活用品費 312,500 -
初年度納付金 1,311,644 1,311,644
合計 2,126,144 1,546,644

<東京私大教連「私立大学新入生の家計負担調査」/2016年度>

公的年金

1961年4月2日以降に生まれた男性、および、1966年4月2日以降に生まれた女性の厚生年金の支給開始は65歳からになります。国民年金も65歳から支給がはじまるため、60歳が定年の場合には、60歳から64歳までの5年間は無年金期間となります。
住宅ローンは、定年までに完済するのが理想です。しかし、定年を超えて住宅ローンの返済が続く計画にする場合には、退職金による繰上返済や、60歳台前半に勤労収入を得ることなども、あらかじめ検討しておいたほうがいいでしょう。

国民年金 厚生年金
加入する人は?
  • 自営業者、学生、主婦など
    20歳以上60歳未満の国内在住者。
  • 会社員、公務員、教員、船員など。
  • 国民年金にも同時に加入する。
老後に受け取る年金は? 老齢基礎年金 老齢基礎年金と老齢厚生年金
いくらくらいもらえるの?
(年額)
  • 最高で77.93万円(2017年度価格)。
  • 夫婦ともに満額をもらえば約156万円。
    加入期間によって異なる。
  • 男性で200万円くらい、
    女性で120万円くらいの人が多い
    (基礎年金と厚生年金の合計額)。
    加入期間・生年月日や在職中の
    平均収入額(賞与含む)で個人差がある。
何歳からもらえるの?
  • 65歳から一生涯。
  • 60歳から繰上げ、
    70歳まで繰下げの支給開始もできる。
  • 支給開始年齢は、
    生年月日に応じて段階的に61歳から
    65歳へと引き上げられている。
  • 60歳から繰上げ、
    70歳まで繰下げの支給開始もできる。

<生命保険文化センター「公的年金はいくらくらい受け取れる?」抜粋>