ものづくりのこだわり

ランドリーキューブ

ランドリーキューブ 商品紹介ランドリーキューブ 商品紹介

※物件やタイプにより、サイズ・仕様等が多少異なります。
※掲載写真は収納例です。

みなさまの不満を解消する、ちょっと気が利く3つの工夫

最近の洗濯機のサイズや、洗剤・ハンガーの大きさなど、あらゆるもののサイズを測り出し、実際に試作品を作り、ライフスタイルや体型の異なる女性たちが検証してつくりました。

  1. サクサク使える収納

    ピンチ付き小物ハンガーの指定席を確保

    専用のスペースなら、取り出すときに他のものと絡まらず、イライラしません。2つ折の角型ピンチハンガーが2個入るサイズを設定しました。立てて入れるので、届きづらい上の方の空間も有効に活用出来ます。

    ちょい掛け出来るパイプ付き

    収納ボックスの下に、長めのハンガーパイプを設置しました。半ウエットなバスマットもお風呂上がりにサッと掛けられます。これなら、パパも子どもにも簡単に利用できますね。

    高さの調節が自在の可動棚付き

    新商品が出れば、形も変わる洗剤。また家族が成長するとしまうものも変化します。だから、自分でアレンジ可能なカタチとしました。

  2. パパっと隠せる収納

    扉裏に隠しアイテム。フック&バー

    洗濯ブラシや靴洗いブラシ、ゴム手袋、ミニ洗濯板など、生活感が出てしまうアイテムもすっきり収納できます。扉裏なら、欲しいものをサッと見つけ出せます。ちょうど靴洗いブラシが入る高さにしました。

  3. 「~たっぷり収納~の実力はいかに?!」

    収納可能なボリューム(例) ・ピンチ付き小物ハンガー2個 ・ゴム手袋(扉裏) ・洗濯ブラシ(扉裏) ・靴洗いブラシ(扉裏) ・ミニ洗濯板(扉裏) ・洗濯ピンチ整理用バスケット ・洗濯ネット ・液体洗濯洗剤ボトル ・粉末洗濯洗剤 ・衣類漂白剤ボトル ・衣類柔軟剤ボトル ・ホームクリーニング洗剤ボトル ・各種詰め替えパックストック(液体洗剤・柔軟剤等、ボディシャンプー、ヘアシャンプー・リンス等) ・洗濯機洗浄剤 ・入浴剤ストック ・バスマット ・ボックスティッシュストック など

    奥行き約40cmのたっぷり収納

    奥行きは一般的な吊戸よりも深く約40cmとたっぷり収納できるスペースを確保。奥と手前で上手に収納すれば、毎日の家事もストレスなく作業できます。これなら、たくさん買い置き出来そうです。

    Labo流 上手な収納のススメ ・良く扱う洗剤類は取り出しやすい下段手前に。 ・ストックや週に1回以上使わないものは、奥や上段に 上から見た収納イメージ こんな感じで整理整頓!

    ※物件やタイプにより、サイズ・仕様等が多少異なります。
    ※掲載写真は収納例です。

ランドリーキューブ 開発コンセプトランドリーキューブ 開発コンセプト

※物件やタイプにより、サイズ・仕様等が多少異なります。
※掲載写真は収納例です。

ランドリーキューブができるまで

毎日のように行う洗濯作業は、できるだけスムーズに、効率良くしたいものです。そして、さらにキレイで楽しいものであれば、もっとうれしいですね。
ランドリーキューブは、洗濯にまつわるご不満とお悩みを解消し、作業をもっと快適にするために生まれた収納です。

洗面室は、身支度をしたり、脱衣するだけでなく、洗濯機を置いて洗濯作業をするスペースとしてもフル活用する場所。みなさまは、快適に使うことができているのでしょうか?

洗面室内に、洗濯に関連するものの収納スペースが足りない

Q.洗面室内で、収納や置き場所に
困るものはありますか?

YES 89% NO 11% YESの声 せっかく安いときに洗剤のストックをたくさん買ってきても置き場所がない! 濡れている雑巾やゴム手袋ってみんなどこに置いているの? バスマットをちょっと干せるスペースがほしいわ! ピンチ付き小物ハンガーは、取り出すときに絡まってイライラするのよね。他のものが一緒に出てきちゃったりして…

※ アンケート結果はLions Living Labo実施モニタリング調査データより

皆さまのご不満は、洗濯用品の置き場所に集中。
特に、ピンチ付き小物ハンガーについて
ご不満をお持ちの方は、少なくないようです。

特にピンチ付き小物ハンガーの置き場所が不満

Q.ピンチ付き小物ハンガーの置き場所で
不満はありますか?
(複数回答可)

1位 かさばるので収納スペースが取られる 62.2% 2位 取り出すときに絡まってイライラする 51.7% 3位 バルコニーに置くと日焼けや雨で汚れや劣化が気になる 36.8% 4位 今の置き場所は丸見えで嫌 2.4% 5位 その他 11.9%1位 かさばるので収納スペースが取られる 62.2% 2位 取り出すときに絡まってイライラする 51.7% 3位 バルコニーに置くと日焼けや雨で汚れや劣化が気になる 36.8% 4位 今の置き場所は丸見えで嫌 2.4% 5位 その他 11.9%

※ アンケート結果はLions Living Labo実施モニタリング調査データより

ピンチ付き小物ハンガーは、「収納しづらくて面倒」と
いう声が多く聞かれますが、
「バルコニーに出したままでは、使うたびに
汚れを拭いたりする必要があり面倒」という声も。
では、どこに置くことが理想的なのか、
皆さまに聞いてみました。

洗濯に関連するものは洗濯機の近くにまとめて置くのが一番

Q.洗濯ハンガーやピンチ付き小物ハンガーの
理想の置き場所はどこですか?
(洗濯物を干していないとき)

洗面室 68% バルコニー 14% 廊下 6% リビング 5% その他 7% 干す作業は部屋で行うので、洗濯機の近くにまとめて置ければベスト! 洗剤もいろんな種類を使うし、濡れた手で触ったりするから、洗濯機の近くに専用の収納がほしい。洗面室 68% バルコニー 14% 廊下 6% リビング 5% その他 7% 干す作業は部屋で行うので、洗濯機の近くにまとめて置ければベスト! 洗剤もいろんな種類を使うし、濡れた手で触ったりするから、洗濯機の近くに専用の収納がほしい。

※ アンケート結果はLions Living Labo実施モニタリング調査データより

洗濯機の上の空きスペースを有効活用したい

Q.現在のお住まいで、洗濯機の上の空間は
どうなっていますか?

空いている 62% つっぱり棒などをつけている 26% 造り付けの吊戸棚がある 9% その他 3% 吊戸棚って、後から付けたくても、自分じゃ取り付け出来ないし…。 水回りのものってカラフルで可愛いけれど、スッキリ見えないのでなんとかしたい! 空きスペースがもったいない!もっと有効活用したい!

※ アンケート結果はLions Living Labo実施モニタリング調査データより

洗濯機の上に衣類乾燥機を設置する世帯もあると思いますが、ライオンズマンションでは、浴室に換気乾燥機が標準装備されているので、
天候の悪い日やバルコニーに干したくない時、洗面室の隣にある浴室で乾かすことができます。そこで、洗濯機上の空間に着目しました。

皆さまの声をもとに、日々の小さな不満を解消する、
新しい収納をつくりました。

ランドリーキューブ 使い心地ランドリーキューブ 使い心地

※物件やタイプにより、サイズ・仕様等が多少異なります。
※掲載写真は収納例です。

ランドリーキューブをお使いの皆さまから、使い心地をお聞きしました。

Lions Living Laboでは家で過ごす時間をもっと楽しく、快適にするために、お客さまの声をもとにランドリーキューブの開発を行っています。企画開発した後も、実際にどのようにお使いいただいているのか、使い心地はどうかなどをお聞きするアンケートを定期的に実施しています。

ここでは、皆さまから頂いたご回答の一部をご紹介いたします。

お客さまの声 収納しづらい洗濯まわりで87%の満足度

収納量の満足度が87%と高い評価をいただきました。
約90%の世帯が洗剤やピンチ付ハンガーなど洗濯関連のものを仕舞ってると回答。以前の住まいでは、洗濯関連のものの収納に困っていたとの声が多くありました。
※87%は「満足」と「やや満足」を足した値です。

Q.ランドリーキューブの収納量の
満足度を
教えてください。

満足 45% やや満足 42% どちらともいえない 11% やや不満 2%

Q.以前のお住まいと比較して、洗濯機上の収納
(ランドリーキューブ)はいかがですか?
(複数回答可)

洗濯に使うものをまとめて収納できるので洗面室がすっきりした 80% 洗濯に使うものを洗濯機の近くから取り出せるので作業しやすい 60% 洗濯機上の空間を有効活用できているのが良い 55% (上位3項目)

お客さまの声

・散らかりがちな洗面室に収納は絶対必要です。今まで空いていてもったいないと思っていた洗濯機の上のスペースに備え付けられているのは非常に便利です。
・ハンガー類がすべて収納可能になったので洗面室がすっきりしました。
・小さい子供の手が届かないところに洗剤を置く事ができて安心です。
・扉付きの収納は、洗剤など洗濯に必要なものを隠して収納でき便利です。洗濯機の上にあるので、洗剤も取り出しやすいです。
・以前の住まいでは、洗濯機上の空間に自分で収納棚を作っていたので、標準装備は嬉しいです。
・吊戸棚下のハンガーパイプは、雑巾やゴム手袋などを掛けておけるので便利です。

洗濯まわりのものをほとんど収納する「ランドリーキューブ」

よく使うものの定位置を設け、出し入れしやすくした形状に高い評価を頂きました。
洗濯物を干す場所はその日の天気や、洗濯する時間などによって異なりますが、洗濯に使うものの収納場所は洗濯機のそばにあると便利です。

また、洗濯に使うものは洗剤や柔軟剤、ハンガー類など形状や大きさがさまざまですが、「ランドリーキューブ」はこれらのものをすべて一箇所に、洗濯機の近くに収納できるようにしました。

ランドリーキューブを活用することで、無駄な動きがなくなり、洗濯時間がスムーズになるのではないでしょうか。

収納量の評価とともに、絡まりやすいピンチ付の小物ハンガーの指定席を決め、サッと取り出せるようにオープン棚にしたり、吊戸棚下にはバスマット等を掛けられるハンガーパイプを設けるなどの工夫にも高い評価をしていただきました。洗面室は身だしなみを整える場所でもあり、家事をする場所でもあります。これからも家事空間としての洗面室の役割について考えていきます。

Top