基本を押さえれば簡単!リビングをおしゃれにする照明のコツ
インテリアの見栄えや部屋の雰囲気をデザインするときに欠かせないのが照明。特に、家族が集い、様々な目的に使われるリビングには、リビングならではの照明テクニックがあります。ここでは、照明を考える際の基本ルールや光源の種類などの知識、それらをリビングで活かすテクニックについてご案内します。
照明効果の基礎知識
部屋をおしゃれにする照明に興味はあるけど、「どうしたらいいのか分からない・・・」そんな方も多いのではないでしょうか。まずは、照明の「基本のルール」を知ることから始めましょう。
明るさと暗さをつくり、光と影の対比を楽しむ
ショップやホテル内の空間で「雰囲気がいいな」と感じたことはありませんか。空間の開放感や高級感を高めたり、商品やインテリアの見栄えを良くする演出には、照明が大きな役割を担っています。照明によって「明るいところ」と「暗いところ」が生まれます。暗い「影」の部分は、空間に奥行き感を持たせたり、光が当たる空間や場所をより際立たせる効果があるのです。部屋の照明にも同じことが言えます。
インテリアを楽しむなら照明は一部屋に多灯が基本
部屋に「明るいところ」と「暗いところ」を作り、光と影の対比を楽しむためには、一部屋に複数の照明が必要になります。照明は大きく分けて、全体を照らす主照明と部分的に照らす補足照明のふたつがあり、このふたつを組み合わせることが照明による演出の基本です。
主照明と補足照明の組み合わせで空間を演出しよう
重要なポイントは均質に明るくしすぎないこと。主照明は、部屋の隅が影になるよう少し暗めにし、補足照明を加えることでおしゃれな空間が演出できます。例えば、コーナーに補足照明を置いたり、壁や天井に明かりを当てたりすることで光と影のメリハリができます。絵画や置物、観葉植物などがある場合、補足照明でそれらを照らせば存在感が増します。また読み書きなどをする場合、手もとを明るくするスタンド照明などは、演出面に加えて実用面でも役立つことでしょう。
照明の配光パターンと取り付け方法
「基本ルール」が分かったら次は照明器具選び。ここでは、照明器具の選ぶときに知っておくと役に立つ2つの基礎知識をご紹介します。
いろいろな配光パターン
配光パターン(照明器具から出る光の方向や強さ)によって、部屋の雰囲気は大きく変わります。照明の用途によっておすすめの配光パターンをまとめました。
主照明には?
全方向に光が広がる「全般拡散配光」がおすすめ。陰影が少なく部屋全体を均一に照らすことができます。
スポットやアクセント照明には?
下方に光が向かう「直接配光」がおすすめ。陰影が強調されます。少し柔らかい雰囲気を出したいときには、光の一部を上に逃がす「半直接配光」がよいでしょう。
天井を高く見せるには?
光を天井などに当てて反射させることで辺りを照らす「間接配光」がおすすめ。やわらかい光もつくることができます。
照明の取り付け方法
照明器具には多くの種類があります。ここでは取り付け方法で分類し、それぞれの特徴と代表的な照明器具についてご紹介します。
天井埋め込み式
照明器具を天井に穴をあけて埋め込みます。下面を照らすダウンライトなどがこの取り付け方法になります。新築やリフォーム時にプランニングするケースが一般的です。
天井直付け式
コードのない照明器具を天井に密着して取り付けます。シーリングライトなどが天井直付け式で取り付けられ、天井に照明用の配線があれば、直付け用に替えることもできます。
吊り下げ式
コード自体やチェーンで照明を吊り下げるため、特別な工事は不要です。
吊り下げ式の代表的な照明器具は、ペンダントライト、シャンデリアなどがあり、コードやチェーンの長さを調整することで照明の高さを変えることもできます。
壁付け式
壁面に照明を取り付ける方法を壁付け式といいます。ブラケット照明が壁付け式の代表的な照明で、欧米風の室内イメージを演出できます。照明をビスで壁面に固定したり、電気配線の工事が必要になるので、新築やリフォーム時にプランニングするとよいでしょう。
床置き式
テーブルスタンド、デスクライト、フロアスタンドなど床やテーブルの上に置くことができ、コンセントがあればどこでも取り入れられます。
照明の種類(LED電球 白熱灯 蛍光灯)
家庭で使用される代表的な照明の「LED電球・白熱灯・蛍光灯」は、色や雰囲気、点灯の特徴などが異なります。部屋(場所)の目的や雰囲気に応じて選びましょう。
種類 | LED電球 | 白熱灯 | 蛍光灯 |
---|---|---|---|
特性 | 省電力、長寿命で経済的。 熱線や紫外線がほとんど 含まれないので、 天然素材や美術品などを 照らす場合に適している。 |
立体感やツヤが表現され やすい。 照射対象を際立たせたい ときなどに適している。 |
影ができにくい照明 なので、読み書きや 細かな作業の手もとの 明かりに適している。 |
光の色と雰囲気 | [昼白色] さわやかで快活な雰囲気。 [温白色] 程良いさわやかさと 落ち着き感。 [電球色] 落ち着いた雰囲気。 |
やや赤みを帯びた、 暖かく落ち着いた色。 |
[昼白色] さわやかで快活な雰囲気。 [電球色] 落ち着いた雰囲気。 |
適している場所 | [昼白色] キッチンや子ども部屋 などに適している。 [温白色] リビングの主照明などに 適している。 [電球色] 演色性(※)が良く料理を おいしく見せるので、 ダイニングテーブルの 照明に適している。 |
演色性(※)が良く料理を おいしく見せるので、 ダイニングテーブルの 照明に適している。 |
[昼白色] キッチンや子ども部屋 などに適している。 [電球色] 落ち着いた雰囲気。 |
点灯 | 速い。 LED電球と同様に ON-OFFが頻繁な 場所に最適。 |
やや遅い。 ON-OFFの頻度が少ない 場所に適している。 |
部屋の印象を決める照明の置き方
部屋を華やかにしたいときは照射距離を短く
同じくらいの明るさの主照明でも、天井直付け式のシーリングライトに比べて、低い位置に設置した吊り下げ式のペンダントライトの方が、床やテーブルは明るくなります。ダイニングでは、食卓を周囲より明るくして華やかな印象にするため、ペンダントライトがよく用いられます。
部屋に明るさを確保したいときは薄い色、光沢のある内装材に
内装材は色が薄いほど、凸凹が無いほど、光沢があるほど、光をよく反射して室内を明るくします。例えば子供部屋などは淡い色の壁や床で明るさを確保すると良いでしょう。
部屋を穏やかな雰囲気にするにはシェードによる光のコントロールを
光源を覆うシェードは、乳白色のプラスティックやガラスなど光を通すタイプと、光を通さないスチールタイプなどに分けられます。光を通すタイプはやわらかな光が周囲に広がり、部屋は穏やかな印象となります。光を通さないシェードは、照らす場所と光をさえぎる場所がはっきり分かれ、照射場所を際立たせることができます。
リビングならではの照明テクニック
家族が集いおしゃべりやテレビを楽しんだり、各々が読書などでくつろいだり、時にはゲストを招いたり…。リビングは様々な目的に使われますね。これまでお話ししてきた配光パターンや照明の高さ、照明の種類などを踏まえて、多目的空間であるリビングの照明のポイントを考えてみましょう。
主照明の明るさは控えめに
部屋全体を照らす主照明は、天井直付け式のシーリングライトが一般的です。補足照明を組み合わせていろいろな用途に対応するために、明るさは控えめにすることがポイントです。ラグジュアリーな雰囲気を出したいときは、吊り下げ式のシャンデリアを主照明にするのも良いでしょう。LED電球を選ぶときは、ほどよいさわやかさと落ち着き感が出る温白色が適しています。
多灯使いで様々な用途に対応
補足照明には床置き式がおすすめです。手軽に設置できるうえ、豊富なシェードがあり、照射の向きが変えられる製品が多くあります。リビングの多灯使いにぜひとも利用したいですね。サイドテーブルのスタンドライトやコーナーのフロアライトなどで明暗のメリハリをつけたり、ソファー近くのスタンドライトで読書時の明るさを補ったり…。雰囲気や機能性を考えながら、用途に合わせていくつかの補足照明を組み合わせてみましょう。
ダイニングテーブルにはペンダント
リビング・ダイニングには、吊り下げ式のペンダントライトをダイニングテーブルの上に設置すると良いでしょう(テーブルから60~80cmぐらいの高さが一般的)。半直接配光のシェードなら多くの光をテーブルに当てることで料理が栄えます。さらに演色性の良い電球色のLED電球を選べば、料理をおいしく見せることもできます。テーブル自体も明るい色にするとより効果的です。パーティー料理の魅力も格段にアップするはずです。
リビングは照明の多灯使いがもっとも活用できる部屋です。新築やリフォームなら天井埋め込み式や壁付け式の照明など、より多彩な照明も選択可能です。マンションを探す際に、リビングの照明プランもいっしょに考えてみるのも楽しそうですね。