久留米市街地の活性化のために
尽力されているお二人にお話を伺いました。
原
1950年代前半の頃は、久留米の商店街は日本でも有数の活気ある商店街でした。歳末の抽選会では、1等賞が家一軒というような時代もあったんですよ。一時期は、活気が失われつつあった時代もありはしましたが、今は“これから”のために頑張っています。
久保
国の「中心市街地活性化基本計画」に認定されてから変化がありましたね。今、商店街には約300店舗以上あります。現在はコロナ禍で大変な状況ですが、閉店したお店は少なく、逆にお店が増えました。
原
ありがたいことですね。大変だった状況から今の「久留米ほとめき通り商店街」があるのは、昔から商店街の活性化のためにひた向きに努力された方々がおられたおかげです。本当に感謝しています。
久保
ここ数年、商店街はイベントも盛んになりましたよね。現在は「秋のまちあるき」という各店舗が参加した企画を2021年2月まで実施していますので、期間中、ぜひ皆さんで足を運んでもらいたいです。
原
そうですね。家族、知人・友人と一緒に楽しんでもらいたいですね。
久保
今回の新しいライオンズマンションは、東町公園の緑の爽やかさと池町川の水辺の癒しが感じられる場所に建設中ですが、都心に暮らしながら豊かな自然を身近に感じることができて、とても贅沢な環境だと思います。まさに、憩いの場所に建つ感じですね。
原
そうですね。昔は池町川は汚染された川だったんですよ。今では鯉も泳ぐきれいな川になりました。春の桜も見事ですし、東町公園と一体となって、四季折々の自然が楽しめる場所だと思います。
久保
今後、周辺の居住人口のさらなる増加も見込まれ、都市機能がより一層拡充されていくと考えています。池町川周辺の景観整備や、東町公園の利用拡大を主とする国土交通省の「Park-PFI構想」などがそれにあたりますが、こうした、整備を通じて西鉄久留米駅から中心市街地商店街エリアを含めた地域の価値向上がさらに加速して、「住みやすい、住み続けたい」環境が整って行くと考えています。
原
5年後、10年後、もっと魅力的になるなんて、今から楽しみですね。
PFIとは PFI(Private Finance Initiative)とは、公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う手法であり、わが国における新しい社会資本整備手法として注目されています。このPFIに関し、国土交通省においては今後とも政府全体の取組を踏まえつつ、幅広い分野でのPFI事業の実現を推進していきます。
原
それにしても、ここ数年で周辺の人口が増えましたね。商店街としてもありがたいことです。若いファミリー向けのお店も増えました。
久保
そうですね。若い子育て世代にとっては、日吉小学校の学校区であることも大きいな要因だと思います。少子高齢化の中、日吉小学校は生徒数が増え続けています。学習塾※2も街なかには多く、子どもたちの学びの環境は申し分ないと思いますね。
原
日吉小学校の隣には日吉校区コミュニティセンターがありますが、ここが主になり、交通安全のボランティアの方々の努力もあり校区全体のセキュリティが保たれています。商店街では、『まちづくり協定』を制定し、各店が守るべき事項を明確にし、安心安全なまちづくりに寄与しています。商店街の方々も子どもの下校時には「おかえり」と声掛けするなど、街と人々の暮らしの関係はとても良いものがあります。
久保
私もそう思います。防犯面で言うと、東町公園に日吉町交番があるのも大きいですね。頻繁にパトロールされていますし、街全体で将来を担う子どもたちを見守っている感じがしますね。
原
この校区は、商店街はもちろん、商業施設、銀行などがあり、西鉄久留米駅にも近いし、それから病院も多い。
久保
本当に久留米は医療が充実した街ですね。そんな理由もあってシニア層の都心移住も増えてきていますね。歩いて行ける範囲に利便施設が整っていますから。あと、久留米シティプラザ※3ができて、文化に触れる機会の多さに魅力を感じている方も多いようです。
原
それと、マンションは災害にも強いということも街なか居住の理由のひとつじゃないかな。防犯面もすぐれているし。
久保
それはあるでしょうね。郊外の一戸建てよりもより便利な暮らしを求めて街なかの分譲マンションがいいという方は多いと思います。
久保
大京さんのライオンズマンションは久留米に誕生して40年で、今回の新しいライオンズマンションは久留米30棟目ということをお聞きしましたが、街とともに歩んでいただいた感じがしますね。昔は街なかは通勤の場だったのが、今は暮らすところに変化した。これは、街なか活性の面で考えれば、ライオンズマンションさんの功績は大きいと思います。
原
街と人が一緒に育っていく。理想ですね。これから新しく街なかに住まわれる人にも地域の人と一緒になって暮らしを楽しんでいただければと思っています。商店街の人々とちょっと雑談するだけでも、日々が楽しく、大きく言えば人生が豊かになるものです。
久保
都市機能が拡充され、行政と市民が一体となって、今の街なかの充実があると思います。原会長がおっしゃったように、暮らしを楽しんでほしいですね。より良い街になるよう、商店街の活性化も含めて努力を惜しまず頑張っていきたいと思っています。
※1.久留米市HPフォトギャラリーより引用 ※2.全教研 久留米本部/徒歩10分(770m)・日能研 久留米校/徒歩8分(630m) ※3.久留米シティプラザ/徒歩3分(210m) ※公立の通学指定校は2019年7月現在のもので、入居時には教育委員会の指示により変更になる場合があります。 ※日吉小学校/徒歩4分(300m) ※日吉町交番/徒歩2分(130m) ※日吉校区コミュニティセンター/徒歩5分(400m) ※久留米ほとめき通り商店街/徒歩2分(140m) ※距離表示については「ライオンズ東町公園ザ・ロイヤル」の現地からの地図上の概測距離を、徒歩分数表示については80mを1分として算出(端数切り上げ)したものです。 ※表示内容は2020年10月の調査時点のものです。 ※掲載の環境写真は、2019年4月・7月に撮影したものです。 ※掲載の写真は、2020年10月に撮影したものです。 ※イメージ写真は、実際のものとは異なります。 ※掲載の絵図・写真・間取り図等の無断転載を禁じます。