京に住まうLIVE IN KYOTO
京の雅を日常にする贅。
最寄りの地下鉄烏丸線「今出川」駅から「烏丸御池」駅へ4分、「四条」駅へも6分と、
京都市街の中心部へダイレクトに繋がりアクセスは快適。
さらに京の玄関口、JR「京都」駅にも直結しているので、
新幹線利用で全国の主要都市へアクセスできます。
京都市内を巡るバスでの移動は、歴史都市・京都の名所旧跡が目に飛び込んでくるため、
五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・臭覚)が自然と研ぎ澄まされます。

JR京都駅 四条烏丸通り
歴史ある京都の情景を
「五感」で感じる
五感観る歴史や背景を観ることによって知る歓び
清水寺 清水寺
「清水の舞台」で知られる世界文化遺産
金閣寺 金閣寺
京都で最も有名な観光地の一つ臨済宗相国寺派の寺・鹿苑寺
銀閣寺 銀閣寺
東山文化を代表する建築と庭園を有する東山慈照寺
伏見稲荷大社 伏見稲荷大社
「お稲荷さん」の名で親しまれ、1300年に渡り人々の信仰を集め続ける稲荷神社の総本宮
image photo 嵐山
平安貴族の別荘地として愛された京都屈指の観光地・名勝嵐山
貴船神社 貴船神社
京の奥座敷 和泉式部が夫との復縁を祈願し叶ったことから
「恋愛成就」としても知られる
五感澄ます自然の音を聞き集中力を高め心を澄ます
鴨川 鴨川
夏には京の風物詩「鴨川納涼床」で季節を楽しむ
知恩院 知恩院
法然上人が教えを広めた浄土宗の総本山にして
日本最大の山門がみどころ鈴虫寺 鈴虫寺
わらじを履いた珍しいお地蔵様にお参りし、
住職の説法を聞きながらお茶とお菓子を頂く。妙徳山華厳寺下鴨神社 下鴨神社
毎月ある行事は訪れる人を愉しませ、
季節ごとに味わう甘味も魅力的南禅寺 南禅寺
季節ごとに様々な自然豊かな表情を見せる。
禅寺で最も高い格式を持つ
五感触れる文化に触れて新しい価値観や視点に気づく
葵祭 葵祭
京都三大祭りの一つ。風雅な王朝行列
五山の送り火 五山の送り火
京の夏の終わりを告げる
祇園祭 祇園祭
京の夏、日本三大祭りの一つ
時代まつり 時代まつり
京の秋を彩る時代絵巻
五感味わう四季を味わい時を忘れ空間を愉しむ贅
先斗町の街並み 先斗町
京都の夜は先斗町でおばんざいを頂く
錦市場 錦市場
およそ130店舗が軒を並べる京の台所
上七軒の街並み 上七軒
西陣の奥座敷に受け継がれる京都最古のお茶屋街
祇園の街並み 祇園
京都一の繁華街。京都市内最大の花街では
舞妓・芸妓の姿を見かけることも
五感薫る由緒ある地で高貴な薫りを纏う至福の時
哲学の道 哲学の道
哲学人が愛した四季折々の美しさで人々を魅せる小径
八坂神社 八坂神社
「祇園さん」の愛称で親しまれる華やかな
祇園の街中に佇む八坂神社の総本社
京都御苑 京都御苑
奥深い歴史と豊かな自然が美しい
梅宮大社 梅宮大社
日本最古の酒造の神。子宝・安産の御利益と「猫神社」としての顔も
保津川下り 嵐山
紅葉名所が多いことで知られる
保津川下りを愉しみつつ紅葉も一緒に永観堂 永観堂
古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる紅葉の名所
真如堂 真如堂
木々が葉を紅に染める紅葉の名所としても
平岡八幡宮 平岡八幡宮
極彩色で描かれる「花の天井」に息をのむ