

〈イメージイラスト〉
〈イメージイラスト〉
賑わい始めた街を庭にする、
四季彩と風情の華やぎ山麓。
街なかに近い位置でありながら、
暮らしの目の前に四季折々の大いなる自然が広がっていたり、
岐阜を代表する古刹や大きな祭りが楽しめたり、
時代の新しい風が生む話題のカフェやグルメ、ショップがあったり。
多彩な“いい時”にすぐ出逢える。この豊かな近隣環境こそ、
自然、歴史、街が交差する華やぎ山麓の魅力です。
春、金華山から南に連なる
水道山にかけて生まれる桜のストリーム。
市内中心街からも見晴らせるこの桜の山麓に
<ライオンズ岐阜殿町マークスフォート>は位置します。
エントランス前には、橿森神社の境内にあたる
橿森の杜「粕森公園」の四季折々に色づく風景が広がります。
粕森公園遊歩道を歩けば、
街の傍とは思えないほどの圧倒的な自然。
これだけの野趣あふれる景観が守られているのは、
自然の趣を愉しむために指定された
「風致公園」となっているため。
駅徒歩圏にあって、
これほど自然を満喫できる場所は限られています。
風致公園指定※「粕森公園」前 ※出典:岐阜市ホームページより(2019年10月調べ)
粕森公園(80m/徒歩1分)
image
梅林公園(590m/徒歩8分)
image
粕森公園(80m/徒歩1分)
駿河山、水道山、そして若宮一帯に広がる粕森公園へ徒歩1分。自然の風景が持つ趣や味わいを街に提供することを目的とする風致公園に定められているので、日常がその大いなる自然に抱かれているような心地よさ。3月上旬の「ぎふ梅まつり」の開催時には、人力車の運行ルートになるなどイベントも開催されます。
image
金華山南麓は岐阜三大神社のひとつである橿森神社をはじめ、
史跡御園の榎、瑞龍寺、梅の名所梅林公園など、※
深い歴史が息づく静かなエリア。
耳を澄ませば時の鐘が静かに響き、寺町風情も感じられます。
その一方で春になると、「岐阜まつり」「道三まつり」「ぎふ梅まつり」など
街全体が大いに盛り上がる祭りの舞台に一変。
普段は静かに暮らしながらも、
岐阜を代表する祭りを目と鼻の先で愉しむことができる。
そんな風情にすぐ出逢えるのも、この地に暮らす大きな魅力です。
※出典:岐阜観光コンベンション協会ホームページより(2019年10月調べ)
イメージイラスト
橿森神社(160m/徒歩2分)
第12代景行天皇の時代に創建されたいう歴史ある橿森神社。※伊奈波神社、金神社と並ぶ岐阜三社のひとつであり、4月4日例大祭の例大祭は「岐阜まつり」として大いに盛り上がります。祭り開催時は参道にあたる若宮通りが歩行者天国となり、普段は静寂の橿森神社周辺が大勢の人で賑わいます。「岐阜まつり」とほぼ日を同じくして「道三まつり」も開催。この距離なら、祭りの見所にあわせて何度でも気軽に足を運べそうです。
※伊奈波神社(1,500m/徒歩19分)※金神社(710m/徒歩9分)
※出典:岐阜観光コンベンション協会ホームページより(2019年10月調べ)
image
image
image
■岐阜まつり:4月第一土曜日に伊奈波神社で行なわれる神事で幕を開け、伊奈波神社から金神社)、橿森神社へ神様が巡幸される神幸祭が行なわれます。
■道三まつり:岐阜市を代表するまつりのひとつで、毎年4月第一土曜日と翌日に開催。斎藤道三公ゆかりの寺、常在寺での道三公追悼式を皮切りに祭の目玉である、みこしパレードや音楽隊パレード、フリーマーケットなど多くのイベントが行なわれ毎年多くの人で賑わいます。
橿森神社境内入って、すぐ左手に見えるのが「建勲神社」通称”岐阜信長神社”。天下統一した織田信長を御祭神としているため国家安泰、万民安堵、商売繁盛、出世開運として知られています。 ※出典:岐阜観光コンベンション協会ホームページより
(200m/徒歩3分)
信長公の時代、城下町の繁栄のため、橿森神社の境内にあった御薗の榎の下に、自由な商売を保障する楽市場の制札を立て、それにより岐阜のまちは大いに賑わったとされる市神としての榎。現在3代目の榎は「楽市楽座発祥の地」として、橿森神社の西に移植されています。
(220m/徒歩3分)
※出典:岐阜観光コンベンション協会ホームページより
金華山の南に連なる瑞龍寺山を背景とする瑞龍寺は、1468年、土岐成頼の菩提所として建立、禅僧・悟渓宗頓を迎えて開山しました。悟渓は優れた門下生を多く育て、全国に禅の教えを広めました。その後500年余りもの歳月を経て、現在も仏教の聖地と称され雲水の修行道場として荘厳な空気を漂わせています。一般に開かれるのは、日曜日の早朝に行われる「日曜座禅会」。朝粥を頂き、老師の講話を聞き、禅を組む。寺町界隈らしい休日もまた穏やかでいいものです。
※出典:金宝山・瑞龍寺ホームページより
(2019年10月調べ)
(410m/徒歩6分)
image
image
image
(590m/徒歩8分)
創園者・篠田祐助氏が1872年(明治5年)に私有地を公園として整備したことに端を発し、1888年(明治21年)頃には梅林公園として親しまれてきました。現在は約50種1,300本梅の花が楽しめる梅林公園は、東海地方でも屈指の梅の名所。早咲きの梅は1月中旬から咲き始める見頃となる3月には例年「ぎふ梅祭り」が開かれ、岐阜の街は梅林公園へ向かう多くの花見客で賑わいます。
祭り開催時期は周辺一帯がお祭りムードとなり、園内では撮影会、瑞龍寺ではお茶会、また粕森公園まで人力車が走るなど多くの人で賑わいます。
※出典:岐阜観光コンベンション協会ホームページより
(2019年10月調べ)
かつて職人のいる専門店が集った商店街が、いまアーティスティックに蘇る。
経済産業省の「がんばる商店街30選」※にも選ばれた美殿町商店街。
※出典:経済産業省ホームページより(2019年10月調べ)
イメージイラスト
Restaurant & Bar
イタリア料理を中心に幅広いメニューが自慢のレストラン。岐阜県の名産である飛騨牛や、美濃ヘルシーポーク、名古屋コーチンなどを使った地産地消の料理や、信頼できる農家から仕入れるヘルシーな野菜、海の幸を使ったメニューも人気です。
Japanese Small Restaurant
旬の新鮮な素材を選び抜いて仕入れている。味はもちろん、盛り付けの美しさや器づかいなどにもこだわっている。小ぢんまりとした空間にも心地よさを感じる日本料理店。
Japanese pub
関西の日本料理店で腕を磨いた店主が営む居酒屋。毎日市場で仕入れる旬の魚介や地場野菜を使った料理が堪能できます。名物は、丁寧にとっただしが滴る「出し巻き卵」です。
flower,clothes,zakka
存在感のある生花のほか、コンセプトのある洋服やジュエリー、味わいのあるインテリア小物、雑貨などを販売。時には独自のセレクトで、日常に彩りとアクセントを提案しています。
フランス料理が手軽に味わえるビストロです。体に優しい食材を使った前菜やメイン、デザートを数人で分け合いながらいただくのがおすすめ。ナチュラルワインやクラフトビールも揃います。
岐阜をはじめ、国内の “グッドグリエイティブ” をちりばめた和の趣と日本の未来を感じる空間で、岐阜の地酒が愉しめる洒落た日本酒バー。スペシャルティコーヒーや丁寧に入れた紅茶も味わえます。現在は週末の夜のみ営業しています。
明治12年創業の老舗和菓子店。ミニチュアのような「小さな小さな鮎菓子」が人気です。鮎菓子の味は春はよもぎ、夏は紫蘇、秋・冬は柚子に変わり、岐阜の手みやげにも喜ばれます。
Antiquarian Bookshop
美殿町商店街にある古本屋。絵本、暮らしの本、郷土の本、詩歌・小説、絶版漫画、自然の本、映画や音楽の本、さらには哲学や歴史などの専門書まで、幅広い品揃えが魅力です。特に美術書、学術書、専門書に力を入れています。
General store
目利きが確かな店主が陶器や磁器、漆器や茶道具などを全国から厳選。世代を越えて愛され続けるので普段使いはもちろん、贈り物にも最適。
イメージイラスト
街なかへも気軽な近さ「柳ヶ瀬エリア」
トウカカン
平成29年春に柳ケ瀬に移転オープンした和洋の創作料理の店。シェフの河西聡さんが作る、旬の食材の美味しさを最大限に引き出した料理の数々は、約30年にわたって馴染み客を虜にしています。誕生日や記念日にもぴったりなコースメニューも。落ち着いた空間で、思い出に残る特別なひとときを。
(600m/徒歩8分)
石臼挽き小麦全粒粉や特別栽培小豆、粗糖などを使った「大地のどらやき」や、香ばしい深煎りきな粉を贅沢にまぶした「本わらび餅」などが評判の和菓子屋。厳選した自然素材で丁寧に作る和菓子が、たくさんの人々を虜にしています。
(510m/徒歩7分)
バングラッシー
パン屋の2階にある隠れ家的なインドカレー専門店。メニューは通称“脳みそスッキリチキンカレー”こと「覚醒カシミール」のみ。刺激的な辛さの奥に複雑な旨みが感じられる他にはないカレーに惹かれ、足繁く通うファンも多い穴場のお店です。 Twitter: @tablata2をご確認のうえご来店ください。
(500m/徒歩7分)
行ってみたい!ミシュランに輝く名店たち。
岐阜市は、「ミシュランガイド愛知・岐阜・三重 2019 特別版」に17軒掲載されています。
1つ星
岐阜県「1つ星」の4軒中1軒・・・(近くに訪れたら行く価値のある優れた料理)
岐阜市杉山町17-2
(730m/徒歩10分)
ビブグルマン
岐阜県「ビブグルマン」12軒中4軒・・・
(5,000円以下で価格以上の満足感が得られる料理。良質な食材で丁寧に仕上げている料理)
岐阜市神田町 7-17 神田ビル 1F (910m/徒歩12分)
岐阜市金町 2-7 (650m/徒歩9分)
岐阜市神田町 3-9 岐阜屋ビル 2F (350m/徒歩5分)
岐阜市吉野町 5-14 丸安会館ビル 1F (1,500m/徒歩19分)
少し足を伸ばして、御鮨街道や川原町へも。
岐阜和傘や提灯など、岐阜らしい商品を取り扱っています。天然鮎やジビエソーセージなど、旬の時期にしか味わうことのできない長良川流域のおいしいものも大人気。
(約2,520m)
MlesnA紅茶の専門店。セイロンのムレスナ社独占茶葉でもある、ヌワラエリヤF.B.O.P(フラワリー・ブロークン・オレンジ・ペコ)茶葉にスイスの有名香料メーカーのナチュラルフレーバーを合わせることにより、苦味、渋味が少なく身体に優しい、香り豊かな紅茶をお届けしています。
(1,200m/徒歩15分)
一見では入り口がわからないほど隠れ家的なフランス料理店。オーナシェフが手がけるフレンチはどれも芸術的な美しさ。食事の後、店を出ても映画の舞台のような場所を探して、ドラマティックな街並みの川原町にこだわったのだそう。
(約2,300m)
歴史情緒あふれる川原町に2018年にオープンした、人気ベーカリーの4号店。厳選素材で焼き上げたキッシュやパン、焼き菓子が主力商品。コーヒーとパンプレートのモーニングセットも評判です。
(約2,300m)